つくばフォーラム2023

社会の変革に向けたアクセスネットワークの新たなチャレンジ

運用を抜本的にスマート化する技術


NTT展示

運用を抜本的にスマート化する技術
オススメ!おすすめ展示一覧
ロバストロバストネットワーク関連技術一覧
環境環境エネルギー関連技術一覧
01無派遣で心線切替可能な遠隔光路切替ノード
リモートによる心線切替を実現オススメ!環境

光ファイバ給電で遠隔制御により心線切替することで、オンサイト作業削減に寄与する、遠隔光路切替ノードを展示します。また、遠隔光路切替ノードを構成する要素技術を、様々な領域に適用拡大することで、新たな設備ビジネスモデル創出に向けたモデルケースを説明します。

02さまざまな制約と効率とを考慮可能な配車計画生成技術
指定時刻や在庫状況を考慮した効率的な訪問順序を提案ロバスト

インフラの点検・修理や停電時の通信設備への車両を使った電力供給など、様々なシーンで必要となる配車計画を、制約 (訪問指定時間帯や蓄電池の残量など) と効率 (移動距離)、両方を考慮して生成可能な技術を展示します。

03画像認識によるインフラ構造物の劣化自動判定技術
劣化を見つけて大きさ計測 AIによる点検業務の代行オススメ!ロバスト環境

社会インフラ設備の維持管理では、老朽化設備の増加と技術者不足により効率的な運用の仕組づくりが課題となっています。本展示では持続可能な社会の実現に向け、画像認識を用いた社会インフラ設備の点検診断技術を展示します。具体的には、社会インフラ設備を撮影した画像から設備の劣化を検出する技術と、検出した劣化の大きさを自動計測する技術をご紹介します。

04地下設備の座標取得技術
掘削と同時にわかる埋設位置 設備図面の高精度化

4Dデジタル基盤を早期に構築するため、設備の高精度な座標を効率的に取得することが必要となります。地上にある設備はMMS(Mobile Mapping System)やドローンによる点検業務と同時に高精度な座標の効率的取得が可能ですが、地下設備の座標を地上設備のように従来業務と同時に効率的に取得する手法はありません。そこで新設工事時に地下埋設管路の座標を効率的に取得する手法を展示します。

05構造物の耐力診断技術
設備の劣化の見える化ロバスト環境

基盤設備(とう道、マンホール、管路)の維持管理の高度化・効率化に向け、自社・他社設備データを用いた材料の劣化予測技術と、構造解析技術を組み合わせることによる構造物の耐力診断技術について展示を行います。

06橋梁添架設備の構造解析・モニタリング技術
管の振動でわかる 橋のバイタルチェックロバスト

NTTの橋梁添架管路は様々な形式があり、それぞれの形式について構造解析を行うことで、弱点部位を特定し効率的な補修の実現を目指します。

07浅層埋設防護技術
浅層埋設ケーブルを守る 最終防衛ラインロバスト環境

基盤設備の信頼性向上に向け、浅層区間において既存の非開削管路補修技術であるPIT(Pipe Insertion Type)をベースに、既設管路内に設置可能で多条布設可能な浅層埋設管路防護技術について展示を行います。

08社会インフラの被災予測技術
インフラの被災を予測して減災 つながり続ける通信を実現オススメ!ロバスト

社会インフラの被災予測技術の実現に向け、現在取り組んでいる電柱の土砂災害被災予測技術を展示します。

09大規模故障向け原因推定・影響把握技術
膨大なアラームから故障箇所・通信状況把握で初動対応迅速化オススメ!ロバスト

近年、社会インフラとして通信サービスの重要性が高まっており、大規模システム故障発生時には通信サービスへの影響の最小化と早期復旧が重要です。的確かつ迅速な状況把握を一体的に支援するために、「自己進化型故障イベント分析技術(Konan)」と「ネットワークリソース管理技術(NOIM)」の連携により、ネットワークレイヤを跨いで故障箇所を推定し、サービスへの波及影響を速やかに導出する手法について展示します。

10ユーザ意図を把握するためのIntent抽出技術
お客様要望を適切に汲み取り 多種多様なサービス提供を実現環境

様々なユーザの意図(Intent)を自然な対話から的確に抽出し、サービスに求められる品質・信頼性などの要件に定量化する技術と、本技術と連携したサービス制御に関する紹介を行います。
今回、フォーラム会場におけるWi-Fiサービスの提供に対するイベント主催者のIntentを抽出し、「無線エリア動的デザイン技術」と連携して、ユーザの利用用途に応じた最適なサービス設計・制御を実現するデモを展示します。

11重機による自動建柱に向けた自動経路生成技術
建柱する重機の動きを自動生成

電柱建柱時に必要な重機動作(経路)を設備形態から分類・ルール化し自動生成する技術について、重機のミニチュアを用いてご紹介します。

12電柱工程におけるスマートエンジニアリング技術
材料・工法を見直し 現場施工の新たな姿を実現オススメ!環境

現場施工の安全性の向上並びに作業の省力化を目指したスマートエンジニアリング技術として、①電柱を機械で掴んで施工する「電柱把持施工技術」、②電柱施工時において近接する構造物への接触事故等を防止する「施工障害物近接検知技術」、③鋼管柱の地際腐食箇所の補強工事を省力化する「鋼管柱地際補強技術」の3技術について、実物を用いて展示します。