つくばフォーラム2023
つながり続ける今と未来へ 変革に挑戦するアクセスネットワーク
つながり続ける今と未来へ 変革に挑戦するアクセスネットワーク
条件不利地域への光ファイバ整備や5G・Beyond 5G(6G)基地局整備、等における光ケーブル布設を電柱や管路を用いることなく経済的かつ迅速に実現可能とする簡易布設光ケーブル技術を展示します。
屋外・非電化エリア(遠隔地、地下等)で長距離・高速通信を可能とする光給電ONU(Optical Network Unit)の実現に向けて、極低消費電力なスリープ機能をFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いた試作機に実装し、複数のIoT(Internet of Things)端末との接続/通信動作をユースケースとして展示します。
力触覚情報を色情報に変換し表示することで高度な遠隔操作を支援するVisual Haptics技術と、NW+アプリで品質を制御することで厳しい要求条件を満たすNWコンピュート高速クローズドループ制御技術を組み合わせた展示を行います。
本技術によりNWとアプリを一括かつ即時に切り替えることで、アプリの過負荷状態時もスムーズな遠隔操作を維持することが可能になります。
展示ではロボットアームの遠隔操作で物を掴む作業により、伝送遅延や処理遅延が操作に与える影響と本技術適用時の操作性向上を体感していただけます。
光ネットワークに加え、無線ネットワークとエッジ処理も含めたエンドツーエンドサービスを、低遅延かつリアルタイムに制御する低遅延FDNをご紹介します。
低遅延FDNは、ネットワークの混雑やエッジの過負荷によりサービス品質が劣化した時でも、タイムリーな情報収集による切替制御を行い、即座に品質を回復します。そのため、ミッションクリティカルなサービスに有効で、遠隔手術や遠隔設備修理での利用が期待されます。
力触覚デバイスによる物体の質感を伝達する展示で、遠隔操作におけるネットワークでの遅延制御の効果を体感できます。
多数のデバイスから大容量データ収集を行う場合、従来技術を用いると受信サーバの負荷が高くなります。データセンタで普及する技術を利用すると受信負荷を低減できるものの、高品質なネットワークリソースが大量に必要になります。本展示では、送信時のみ高品質なネットワークリソースを割り当てることで、受信負荷低減とネットワークリソース量利用率の低減を両立する技術をご紹介します。
リアルタイム映像コミュニケーションに向け、超低遅延の映像処理技術の検討を進めています。本展示では、実用性を高め多拠点・多視点への適用を可能とする分散型映像分割表示処理技術とその試作品をご紹介します。合わせて、筑波大学と連携し検討を進めている超低遅延の背景切り抜き技術をご紹介します。
マルチ無線プロアクティブ制御 Cradio®は、将来の無線アクセスに向けた多様な利用ケースと無線規格がある中、新無線規格や屋内外に対応した自動設計、安定品質に寄する障害推定、自走ロボット等の利用に資する品質予測の各技術と様々な社会システムを連携させる技術群です。本展示では、Cradio®の全体像やユースケースについてご紹介します。
電力や信頼性など、品質/コスト以外の価値観点を加味した無線統合設計と、将来予測に基づく事前計算や複数要素に対する効率的な最適化による無線即応制御を組み合わせた無線エリア動的デザイン技術について、展示を行います。
無線トラヒック増加に対応するための無線設備コスト削減および無線リソース増強を目的とした、ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術に関して、概要の説明、および試作機の展示を行います。
6G/IOWN 時代の超高速通信100Gbpsの実現に向けたサブテラヘルツ帯 (97GHz帯) 無線アクセス技術 (RAT) の検証PoC、及び高周波帯の課題であるデバイス不完全性に対する補償技術を展示します。
60GHz帯無線LANは、免許不要で簡単にギガビット級の大容量無線を提供できるシステムですが、通信の安定性確保と、距離減衰補償のための基地局多数設置に伴う低消費電力化が課題です。本展示では、基地局アンテナを面的に展開した上でその適切な選択制御を行う技術と、通信電波自体によって端末の位置を推定できる位置測位技術に基づいた高精度な基地局の消費電力制御技術を各種実証実験により実証した結果をご紹介します。
6G/IOWNに向けて高速・大容量化を実現する無線アクセスを構築するためには、高周波数帯を利用する基地局を多数・高密度に配置することが求められます。本展示では高周波数帯無線アクセスの構築を、経済的かつ低消費電力で実現するために検討を進めているアナログRoF伝送システム試作について展示します。
光ファイバ給電で遠隔制御により心線切替することで、オンサイト作業削減に寄与する、遠隔光路切替ノードを展示します。また、遠隔光路切替ノードを構成する要素技術を、様々な領域に適用拡大することで、新たな設備ビジネスモデル創出に向けたモデルケースを説明します。
社会インフラ設備の維持管理では、老朽化設備の増加と技術者不足により効率的な運用の仕組づくりが課題となっています。本展示では持続可能な社会の実現に向け、画像認識を用いた社会インフラ設備の点検診断技術を展示します。具体的には、社会インフラ設備を撮影した画像から設備の劣化を検出する技術と、検出した劣化の大きさを自動計測する技術をご紹介します。
基盤設備(とう道、マンホール、管路)の維持管理の高度化・効率化に向け、自社・他社設備データを用いた材料の劣化予測技術と、構造解析技術を組み合わせることによる構造物の耐力診断技術について展示を行います。
基盤設備の信頼性向上に向け、浅層区間において既存の非開削管路補修技術であるPIT(Pipe Insertion Type)をベースに、既設管路内に設置可能で多条布設可能な浅層埋設管路防護技術について展示を行います。
様々なユーザの意図(Intent)を自然な対話から的確に抽出し、サービスに求められる品質・信頼性などの要件に定量化する技術と、本技術と連携したサービス制御に関する紹介を行います。
今回、フォーラム会場におけるWi-Fiサービスの提供に対するイベント主催者のIntentを抽出し、「無線エリア動的デザイン技術」と連携して、ユーザの利用用途に応じた最適なサービス設計・制御を実現するデモを展示します。
現場施工の安全性の向上並びに作業の省力化を目指したスマートエンジニアリング技術として、①電柱を機械で掴んで施工する「電柱把持施工技術」、②電柱施工時において近接する構造物への接触事故等を防止する「施工障害物近接検知技術」、③鋼管柱の地際腐食箇所の補強工事を省力化する「鋼管柱地際補強技術」の3技術について、実物を用いて展示します。
地域マイクログリッドの形成、次世代エネルギー「水素」輸送用のパイプライン等の新たなインフラ整備に際して、基盤設備のアセットを活用する手法について展示します。
低消費電力なRIS(Reconfigurable Intelligent Surface)を活用してシステム全体を省電力化しながら、アクセスポイントから見通し外のエリアの無線センシング性能を向上するコンセプトをご紹介します。
洋上風力発電風車などの大型構造物の保守運用がより重要となる未来に向けて、無線送受信機間にある大型構造物の破損などを検知する技術について展示します。